やる気のない社員の特徴と対処法

執筆者 | 3月 28, 2019 | コラボレーション, モチベーション | コメント0件

やる気のない社員の特徴とその対処法について紹介する。
特に、部下の仕事への熱量の低さに困っている企業の方へおすすめの記事となっているため、参考としてほしい。

もしかしたら会社の生産性が下がってきているのは、社員のやる気が低迷しているからではないかと感じている方もいるだろう。

アイデア次第で、やる気を上げることは可能である。部下はもちろん、社員全体の士気を高めながら、組織を潤滑に運営して行く方法を紹介しよう。

やる気のない人の特徴

やる気がない人にどんな特徴があるのかは、やる気がある人と比べてみれば、わかりやすくなる。

両者の大きな違いは、仕事であげる成果である。目標の達成に対して最大限の力を、やる気のある人は費やす。コミットしたことに対して任務を果たし、与えられたこと以上の仕事をこなす。

この真逆のことをするのが、やる気のない人の特徴である。

無気力で無責任

まず、仕事を全うする気力がなく発言や振る舞い、行動すべてにおいて覇気がない。ダラダラと仕事をする。
就労時間が終わるまで、ただ時間が過ぎていくことだけを待ち、適当に業務をこなしているように上司の目には映る。

バイタリティがないだけではなく、責任感もない。仕事の期限を守らなかったり、遅刻が目立ったりと無責任な言動が目立ち、出来ないことに言い訳をして、トラブルが生じても他人事のように振る舞う。上司や同僚に責任転嫁をするのも特徴といえる。

最低限の仕事しかやらない

さらに与えられたこと以上の仕事を、やる気のない人はしない。自ら積極的に仕事を獲得して、結果を積み上げていく発想を持たないだけではなく、場合によっては適当に業務もこなす。

仕事の手を抜いても、しっかりと時間はかけるため、周りの目を盗んでサボることには、能力を発揮する。いずれにしても最低限以上の仕事をすることはない。

やる気のない社員が生まれる原因

やる気のない社員は、なぜ生まれるのか。部下を責めたくもなるだろうが、一度、冷静になって客観的立場から原因の理解に努めてほしい。
個人の要因以外に、職場環境に問題がないのかも探っていこう。

会社が本気で人を育てようとしない

やる気のない社員が問題になる企業には、会社が人材を本気で育てる環境が整っていないケースがある。

やる気の有無に関わらず、組織として人材を大切にしながら成長させていく努力を怠っている会社には、必然的にやる気のない社員が生まれてしまう。

経営者から社員まで一丸となって1人1人の人材を育成していく制度や仕組み、ルール、文化がどれだけあるのか、確認をする必要がある。

待遇に問題がある

やる気のない社員は、結果を残さないため給与が上がりにくいのは当然だが、その反面、待遇に不満を持っているからやる気がないということも考えられる。

成果に対して正当な待遇な期待できない、もしくは仕事量に報酬が見合わない場合、やる気を上げることは容易ではない。特に、能力がある社員がいるのに、待遇に問題があって、やる気を向上させることができない場合大きな損失をしていることになる。

昇給や昇格のためのゴール到達が困難なケースも、やる気を奪う。やる気のない社員が増えるだけではなく、優秀な社員が会社を去っていく危機にも直面するだろう。

やる気がない人への対処法

これらの原因が引き金となって、一度なくなった意欲を上げることは決して簡単なことではない。
では、どんな対処法で、欠如したやる気を向上させることができるのか。職場環境における要因からアプローチできる2つのつの手法を紹介する。

新しい知識やスキルを習得させる

1つは新しい知識やスキルを習得させる方法。やる気のない社員は、すでにある能力や技術だけを使い仕事をしている。新しいことを学習する機会が与えられると、今までにない考えや行動をしなければならないため、必然的に意欲を上げる環境に身を置くことにもなる。

特に業務に関する資格の取得をがおすすめしたい。合格というゴールが明確で、やる気の社員にとってもモチベーションを維持しやすいため、社内で評価しやすく、待遇にも反映しやすくなる。

新しい目標設定を行う

もう1つのの方法は、新しい目標設定を行うこと。やる気が上がりにくいのは、達成したい目標を設定していない可能性が考えられる。また、目標がマンネリ化しているケースもあるだろう。

重要なのは、社員が自主的に実現したいことを目標すること。目標がないことが恒常化しないよう、常に新鮮な目標を行進し続けることも怠らないようにするべきだ。

一方で、個人だけではなく組織のゴールを社員に浸透させることも効果的である。チームやグループで1つの目標に向かって仕事をすることで、士気が向上していく。

企業の目標やビジョンを共有するためには、社内SNS「Goalous(ゴーラス)」が有効だ。ゴールの作成から達成までを指標化し、社内のメンバーでコラボやフォローし合うために開発されたサービスだ。

Goalousは、目標で組織がつながり、社員全体のやる気を底上げしていくことができる。

社員のモチベーションを上げるためのお役立ち資料はこちら

まとめ

ここまで、やる気のない社員の特徴について解説しながら、その原因から対処法までを紹介した。
新しい知識・スキルの習得と新しい目標設定など、社内の環境や取り組みを変えることで、社員のやる気を向上させることが可能である。

システムを上手く活用しながら、仕事の生産性を社内全体で上げていくとよいだろう。

メンバーを成長させたいあなたに。無料セミナー開催中!
メンバーの成長が加速する