テレワークにおいて、人事評価に関する課題は多くある。
上司として部下を評価する立場になったときこの課題を解決できずにいると、評価できない項目がある、従業員間で評価に差が生じるなど、さまざまな弊害が発生してしまうだろう。
では、テレワーク下の人事評価における課題にはどのようなものがあり、解決するにはどのようなことを改善すべきなのだろうか。
この記事では、テレワーク下でも適切な人事評価を行うために知っておきたいポイントについて紹介する。
テレワークにおける人事評価の課題とは?
テレワークにおける人事評価には、いくつかの課題が存在する。
人事評価は、従業員が働く際のモチベーションにも結び付く。課題を放置したままでは部下の不満やモチベーション低下を引き起こしかねない。
まずは、テレワーク下で人事評価を行う際に発生しやすい課題について紹介する。
従業員の勤務態度がわからない
人事評価に必要な判断材料は成果だけでなく、プロセスやアプローチ方法など、社員の取り組む姿勢も必要だ。
しかし、テレワークで業務を行っていると、従業員の勤務態度や業務への取り組み方を正確に把握することが難しい。
株式会社あしたのチーム調査による「テレワークと人事評価に関する調査」によると、テレワーク下の人事評価が難しいと感じる理由の第1位が「勤務態度が見えないから」とある。
出典:株式会社あしたのチーム調査リリース「テレワークと人事評価に関する調査」
部下の勤務態度が見えなければ仕事への姿勢や取り組み方がわからず、評価が難しくなるだろう。
評価の方法・基準がバラバラ
共通の評価方法や基準がないと、評価を行う管理職の裁量に任せる形になり、従業員ごとに評価のばらつきが生まれてしまう。
たとえば、成果物を重視する者もいれば、プロセスを重視する者もいるだろう。
テレワークを社内全体ではなく一部の部署や業種でのみ導入している場合、プロセスを重視する評価基準では勤務態度が見えづらいテレワーク社員が不利になる可能性がある。
コミュニケーションが不足する
テレワーク下で人事評価を行う際の課題として、コミュニケーション不足も挙げられる。
テレワーク中は顔を合わせたやり取りが極端に少なくなる。業務連絡以外の会話をすることも減るだろう。
管理職は指示がうまく出せなくなり、部下は困っていても周囲が気付けずに助けられなくなるなど、チームワークの低下を招く恐れがある。業務が思うように進まず、モチベーションの低下にもつながるのだ。
テレワークで適切な人事評価を行うポイント
テレワークで適切な人事評価を行うためには、いくつかのポイントを押さえておく必要がある。
社員のモチベーションやチームワークの向上につなげるためにも、積極的に取り入れておきたい。
明確な評価項目をつくる
適切な人事評価を行うためには、評価基準や評価項目の明確化が重要だ。
テレワークでは成果を重視した評価が行われがちだが、成果主義になってしまうとプロセスがないがしろになりかねない。
テレワーク向けの評価制度を構築するためには、テレワークに合わせた評価項目の作成を行う必要がある。
業務スピードやレスポンスの速さ、タスクを完了するペース、目標達成までのプロセスなど、業務に取り組む姿勢を総合的に評価することが大切。
また、テレワークでは確認が難しい項目や、テレワーク勤務とオフィス勤務の従業員で差が生じるような項目は避けるようにしたい。
評価方法を統一する
評価を行う社員によって評価内容に差がでないようにすることも欠かせない。
人によって評価のばらつきが起きることを防ぐために、評価基準だけでなく評価方法そのものを統一する。
評価方法を統一する手段のひとつとして、人事評価システムを導入すると良いだろう。
また、評価者を従業員の状況や実態を把握できる者のみに限定するなど、評価の体制を見直すことも考えたい。評価者は社員一人ひとりの課題や能力を正確に把握し、目標設定などのサポートを行うことが大切だ。
積極的なコミュニケーション
テレワーク中は従業員間でのコミュニケーションが不足しやすい。
業務進捗状況の把握や目標達成へのプロセス、仕事に取り組む姿勢などを把握するためにもコミュニケーションは必須。
業務の予定やタスク終了の報告、勤怠管理、Web会議での面談など、コミュニケーションを取る機会を設けるのも方法のひとつである。
また、コミュニケーションを活性化するために、ツールの導入も検討したい。
Goalous(ゴーラス)なら、チャットで上司・部下関係なくフラットなやり取りができるメッセージ機能が備わっている。
また、オープンゴール機能を使えば、メンバー間でそれぞれの目標を共有できるうえに、達成状況の把握も行いやすい。
また、人事評価を行う際に、社員それぞれが行ってきた行動をGoalousで振り返ることができるため、フェアな評価が可能になるというメリットもある。
評価基準の統一や評価する管理者の負担軽減など、テレワークにおける人事評価システムを構築するのであれば、Goalousを活用してみてはいかがだろうか。
まとめ
テレワークにおける人事評価を適切なものにするためには、評価制度そのものをテレワークに準じたものに構築し直す必要がある。
従来の人事評価制度をそのまま流用してしまうと、評価できない項目があったり、従業員間で評価に差が生じたりといった課題にぶつかり、適切な評価ができなくなるだろう。
Goalousを開発・運用しているColorkrewでは、人事評価におけるコミュニケーションの課題や、部下の育成方法について学べる無料のWebセミナーを開催している。
人事評価制度の見直しやチームとしての組織運営を行うポイントなど、テレワークに役立つ情報も紹介しているため、ぜひ活用していただきたい。
Colorkrewのウェビナー詳細はGoalous