会社にとって、社員のモチベーションを上げることの重要性はかなり高い。社内全体でモチベーションを高く保つことでこそ、安定した高い利益を得ることができるのである。
しかし、モチベーションは人の感情に関わることであるため、下がってしまうことある。
そんなとき、上司や経営者には社員のモチベーションを上げる工夫が求められる。では、どのようにしてモチベーションを上げればいいだろうか。
モチベーションが下がる原因とデメリット
モチベーションが高い、モチベーションがなかなか上がらないということを耳にする機会は多いだろう。「モチベーション」とは、やる気や動機づけ、熱意などを意味する言葉である。
仕事上において頑張ったことが評価されれば、ほとんどの人はモチベーションが高まり、これからも頑張り続けていこうという気持ちになれる。
しかしながら、自分では頑張ったつもりでも、期待していたように評価されないと、モチベーションが下がってしまう。思い通りに事が運ばなかったり、自分だけ負担が大きく不公平に感じたりしている場合にも、モチベーションは下がりやすい。
さらにモチベーションが下がると、ミスが増えるだけでなく本来の力を発揮できなくなる可能性もある。いわば“頑張るための原動力”が失われてしまうため、気持ちが後ろ向きになる。
社員の誰か1人のモチベーションが下がることで、組織・チーム全体に後ろ向きな雰囲気が広がり悪影響がでることもある。
そうなると、他の社員もモチベーションが下がり、やがて会社の生産性にも影響を及ぼすかもしれない。最悪の場合は業績低迷に繋がるだろう。
モチベーションが低い状態が続くと、現在の仕事を辞めようと考える人もいるかもしれない。多く離職者が増えることは、会社にとって人手不足の痛手の原因にもなる。
上司は部下のモチベーションが低下していると感じたら、モチベーションを上げるための方法を考えなければならない。
長期的にモチベーションを維持する方法
仕事に関するモチベーションは、短期的なモチベーションと長期的なモチベーションに分かれる。
短期的なモチベーションは、今取り掛からなければならない仕事、案件に関するもの。
これに対して、長期的なモチベーションは、現在勤務している会社で仕事を続けていくためのモチベーションを指す。
このうち、短期的なモチベーションを上げるのは比較的簡単で、そのための方法も多い。
例えば、やる気が出ないと感じたら、深呼吸をして、声を出してみるのも良い。頭がスッキリして体もリラックスできるので、少しはやる気が出てくるだろう。
他には、簡単なストレッチをしてみたり、窓の外を眺めてみたりするのも良い。
さっきまでやる気が出なくて困っていた場合でも、最低限、とりあえず目の前の仕事には取り掛かれるようになる。
しかし、長期的なモチベーションを上げるのは、そう簡単にはいかない。
モチベーションを上げるために、将来の目標を設定し自分がなりたい姿を思い描く必要がある。さらに、それが曖昧で現実味の低い目標や展望では意味を成さない。具体的で現実性の高い目標や展望を思い描くことでこそ、モチベーションを維持できるのである。
チームで上手くコミュニケーションを取り、正当に評価されることも大事である。
上司が正当に評価することで、社員は目標に向かって着実に前進していることを実感できたり成長を感じることができる。
もし上手くいかないことがあってもチーム内で相談すれば、上司やメンバーからにアドバイスやサポートを受けることができ、不安が解消されるだろう。
不安がなくなる、かつモチベーション低下の原因がなくなることで、長期的なモチベーション維持に繋がる。
ツールを使って社員のモチベーションを上げよう!
短期・長期両方のモチベーションを高めつつ、維持もするためには、上司がリアルタイムで部下の仕事を評価するのが望ましい。
しかし、そのためには部下がどのように仕事をしているのか逐一確認しなければならず、上司の負担が大き過ぎてしまう。
そこで「Goalous(ゴーラス)」の使用をおすすめする。
Goalousは全社員が達成すべき目標を設定し、お互いに達成状況を確認できるツールである。写真や画像を使ったフォトアクションで、自分の成果をチームの他のメンバーや上司に共有できる。
もちろん、自分もチームの他のメンバーのアクション(行動)成果をいつでも見ることができるので、誰がどんな目標をもってどんなことをしているのかわかる。
リアルタイムで「いいね」やコメントを残すことができ、チーム内で励ましたり称賛し合うことで、社員全員のモチベーションを高めるのに大いに役立つ。
また、仕事の内容によっては、全員に知られるとあまり都合が良くない場合もあるだろう。そのような場合には、特定の社員同士だけで情報を閲覧設定が可能である。社員のモチベーション維持のため、ぜひGoalousの導入をおすすめする。
社員のモチベーションを上げたい人必見!無料セミナーはこちら。
まとめ
社員のモチベーションを上げてそれを維持することは上司や経営者の大切な役割である。
社員のモチベーションが低くて苦労しているのであれば、人事評価の仕組みを変えたり、慣習にとらわれず、新たなツールを導入するのをおすすめする。
Staff
最新記事 by Staff (全て見る)
- 検索がリリースされました - 1月 25, 2019
- 社員のやる気を上げる制度とは?導入するメリットをご紹介! - 1月 18, 2019
- 管理者必見!社員の士気を高める方法をご紹介! - 1月 18, 2019
- 従業員エンゲージメントの向上で組織力を高めよう - 1月 18, 2019
- コミュニケーション不足は危険!今すぐ解決できる方法をご紹介! - 1月 18, 2019