目標管理を見直すことで部下のモチベーションは上がるのか

執筆者 | 10月 24, 2019 | モチベーション | コメント0件

目標管理のゴールは成果を得ることや利益の向上だが、モチベーションのアップに目標管理がどのように関係しているのか、疑問を持つ人もいるのではないだろうか。

目標を達成させるためには、高いモチベーションを引き出し、パフォーマンスの向上を図る必要がある。

目標管理を適切に行うことで、ゴールである成果・利益の向上を目指しながら、さらに部下のモチベーションをも上げることができる管理のコツがある。

この記事ではその「コツ」について解説している。

部下のモチベーションが上がらない原因は?目標管理を見直してみよう

部下のモチベーションが上がらない原因を特定するために、目標管理を活用する方法もある。

ここでは、目標管理の見直しによって抽出できる「モチベーションが上がらない原因」「モチベーションを下げてしまう理由」について説明する。

目標とノルマが混同している

モチベーションを下げてしまう理由の1つに、目標をノルマと混同している点が挙げられる。

これは、目標設定に対し、成果や達成率を重要視しすぎてしまい、目標へのアプローチ方法やプロセスの見直しが行えていないからである。

社員自身に目標を達成することのみを、会社や上司が押し付けている構図になる可能性がある。そのため、目標に対して進捗状況が遅れていても原因が分からず、改善できなくなる懸念があるのだ。

結果的に生産性の低下につながってしまうため、自主的な目標に向かうことはない。
これでは、会社や上司から指示されたことを「やらされている」と感じ、モチベーションが上がらずに下がってしまう一方である。

さらに「ノルマは達成すべきもの」という認識を持ってしまうと、達成しても満足感が得られず、次の目標への原動力を削ぐ結果にもなりかねない。

PDCAを回せていない

PDCAとは、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善・行動(Action)の頭文字を取ったもので、あらゆる業種、さまざまな企業で目標管理や改善方法として取り入れられている手法である。

PDCAが上手く回せていないと、「目標達成率が落ちる」「モチベーションが上がらない」などの要因となってしまう。特に、評価に当たるCが上手くできていないと、このサイクルは機能しなくなる傾向に成りかねない。

なぜなら、部下が立てた目標に対して上司がフィードバックをうまくできていないと、次の改善に繋げられないからだ。このフィードバックの機会は、上司が部下の目標や進捗状況を正確に把握するためにも重要だろう。

上司が部下の行動を把握できていなければ、プロジェクトのリーダーや部署のトップも同様に、進捗を把握することができず、個人と企業の目標の方向性にズレが生じてしまうからだ。

これらのことから、目標に対する結果にばかりスポットをあてた評価をしてはいないか、確認しておくことをおすすめする。

目標管理を見直すことで部下のモチベーションもアップする!?その方法とは

目標管理を見直し、適切に運用できれば部下のモチベーションアップにも繋がる。

ここでは、具体的な目標管理による運用方法について説明する。

部下に目標を設定させる

目標設定の時点で、上司によるチェックが必要になる。

設定した目標に対して「高すぎる」あるいは「低すぎる」といった第三者目線の観点から見直すためだけではなく、会社全体の目標と方向性が合っているかを確認するためでもある。

この目標の方向性を確認した上で、チェックすべき点は部下のタイプに応じた適切な目標設定だ。得意・不得意を判断し、明確で具体的な目標を立てる必要があるだろう。

また、この目標設定を部下本人、現場に直接関わっている社員に行わせることで、目標に対する責任感を持たせることも効果的だ。

また、目標は簡単には達成できない高いものであるほど、達成感が得られ成功体験としてモチベーションアップにつながるだろう。

そのため、進捗状況に応じて柔軟に目標設定そのものを見直し、再設定することも視野に入れておきたい。対して、あまりに達成率が悪い場合は、目標設定そのものが高すぎる、達成不可能だと感じさせてしまう場合がある。

結果的にモチベーションの低下を招く懸念があるため、目標設定はそれだけ慎重に行うよう心がけたい。

目標を達成するための方法を明確にする

目標を設定したのち、達成するためのアプローチ方法を明確にする必要がある。

さらに、目標達成予定までの期間から逆算し、1カ月、1週間単位で細分化した行動指針を決定することで、より具体的な行動が取れるようになる。

また、目標を達成した先に、顧客や関係者にどのような満足感を与えられるかをイメージすることで、高いモチベーションを維持しながら業務に取り組むことができる。

個人の目標を達成することができれば、チームや部署全体の目標達成に貢献できているという実感が湧くだろう。
また、チームの一員として責任感や自信にも繋がっていくことが期待できる。

そのためにも、上司による目標管理や進捗状況の把握は欠かせない要素の1つといえる。

目標管理でモチベーションを維持するためのポイント

目標管理でモチベーションを高く保つためには、管理のポイントを押さえておく必要がある。

ここでは、そのポイントについて詳しく説明しよう。

フィードバックをする

目標管理で重要なポイントの1つが、「フィードバック」を行うことだ。

特に、定期的に進捗状況を確認しながら、目標達成へ向けてのアプローチ方法を見直す仕組みを作る必要があるだろう。

1on1ミーティングのように上司と部下1対1での面談だけでなく、グループ全体でのミーティング、そして直接管理している立場の社員が集まって行う会議で、会社全体の達成状況が把握できていると、さらにモチベーションを高く維持できる。

これは、会社全体や個人のゴールイメージを再共有することで、改善点の抽出や相互フォローをしやすい社内環境作りにも発展すると言える。

このフィードバックで大切なのは、できていない弱点部分の指摘ではなく、改善策を提案することにある。

より良い方向にむけて、シフトチェンジを促すような定期的な面談を行えば、1人で目標へ向けて業務を行っているのではなく、チームで取り組んでいると感じられるだろう。

責任感や貢献できているかどうかを意識できるようになり、結果的に高いモチベーションの維持に繋がるのである。

ツールを活用する

目標管理は、定期的なフィードバックを必要とするため、管理者の業務負担が増える懸念もあるだろう。

業務負担を軽減し、円滑に目標管理を行えるように「目標管理ツール」の導入を検討したい。


弊社開発のGoalous(ゴーラス)なら、社内SNSとして活用しながら、リアルタイムで部下の進捗状況を確認することができる。

他の社内SNSとは違い、Goalousは社員が自ら掲げた目標(Goal)に対して、達成に向けての重要指標(Key Result)を設定し、日々の活動を写真で投稿(Action)していくシステムを備えている。

メールなどのように文面にとらわれることなく、コミュニケーションを行えるため、気軽な相談や報告も容易になり、部下のモチベーションアップにも大いに貢献できるだろう。

また、各社員のアクションは蓄積されるため、管理職が評価をする際には部下の仕事を網羅的に確認することができ、フィードバックの質の向上にも役立つのである。

自社に合うツールかどうかを、15日間の無料トライアルで試すことも可能だ。ぜひ貴社の適切な目標管理の一助に、Goalousを役立ててみてほしい。

▼無料セミナーも開催中!お申し込みはこちらから
https://www.goalous.com/intl/ja/seminar

まとめ

目標管理でモチベーションを下げずに、高く維持し続けるためには、部下自らが発信し、自主的に行動できる社内風土作りが欠かせない。

しかしこのような環境作りは、継続しなくては意味がないのだ。

社内風土作りには、上司の通常の業務に加えて、部下の目標管理を行う負担の軽減策も同時に講じる必要があるだろう。

目標に対する進捗状況を可視化し、管理者の業務負担を軽減させるツールの1つに、Goalousの活用を検討してみてはいかがだろうか。
管理職が選ぶ目標管理ツールNo,1