自社にも取り入れたい!人事評価制度のトレンド

執筆者 | 6月 29, 2020 | 人事評価 | コメント0件

人事評価制度の運用は、社員のパフォーマンス向上やモチベーションアップに役立つはずだ。しかし、期待できる効果が発揮されないこともある。これは、人事評価制度の運用がうまくいっていないか、人事評価制度の内容自体が現状と合っていないことが原因かもしれない。

この記事では、人事評価制度をもっと効果的にするためのヒントとして、人事評価制度のトレンドを解説する。

近年の人事評価制度のトレンド

近年の人事評価制度のトレンドの特徴は、従来と比べて短いスパンであること、成果主義から少し距離を置いたものが出てきたことにある。主なトレンド5つは以下のとおりだ。

リアルタイム

従来の人事評価制度は、半年に1回、四半期に1回、あるいは1年に1回の頻度で実施されることが多い。しかし、こうしたスパンでの人事評価は、現代のスピード感あるビジネスには対応できない部分が出てきた。

人事評価に合わせて目標を立てても、その間に状況が変わってしまう可能性が高くなってきたためだ。また、人事評価の間隔が長くなると、振り返りに時間がかかるだけでなく、どうしても直近の評価に引きずられる傾向がある。

リアルタイムでの評価は、こうした従来の評価の問題を改善し、1週間などより早いスパンでフィードバックを実施しようとするものだ。リアルタイムに移行することによって、早めに評価の問題点を修正できるため、より現実味のある評価にすることができる。

360度評価

人事評価は、上司が部下を評価するのが一般的だ。この場合の上司はひとりで、ひとりの部下を複数が評価することはない。

こうした従来の方法で問題なのが、客観的な評価ができない可能性があることだ。最終的には上司の判断に委ねられるため、上司が部下の仕事ぶりを把握できていなければ適正な評価ができないこともある。上司と部下の関係が評価に影響することがあるのも問題だ。

360度評価は、こうした上司ひとりに偏りがちな評価を、複数に分散して客観性の高いものにしようと試みている。直接の上司だけでなく、評価対象者の部下や同僚など複数で評価をするためだ。上司が把握できていない行動の発見につながりやすいのが、この360度評価でのメリットといえるだろう。

ノーレイティング

これまでの人事評価制度は、ランク付けによるものが多かった。評価者も、評価される側も目安としてのランクがあった方が分かりやすく、社員間の競争意識も高められると信じられていたためだ。

しかし、ランク付けによって社員の成長を促せるかは疑問である。ランクの低い者は、モチベーションが下がるためだ。ランクの高い者であっても、ランクを維持するために直接評価に関係するような仕事にばかり注力してしまう点も否めない。結果、会社の成長を妨げる原因になる可能性がある。

ノーレイティングは、社員のランク付けをなくした人事評価方法だ。ランクをなくしても社員が積極的に動けるよう、フィードバックに重点を置いて社員をサポートする

コンピテンシー評価

従来の人事評価制度は、高い評価が本当に会社の利益や成長に貢献できているのかといった点で懐疑的な部分があった。コンピテンシー評価は、こうした従来の評価を根本的に見直した評価方法のことで、会社の考える評価基準ではなく、業績の高い社員を基準に考える。

業績の高い社員が普段どのような行動をしているのか分析し、それをモデルに人事評価の基準として採用するものだ。コンピテンシー評価では、モデルの具体的な行動に対する社員の行動度合いが評価となる。高い業績を上げている社員を例にするため、会社の業績向上につながりやすいのが特徴だ。

バリュー評価

バリュー評価も、従来の評価とは違う観点から評価する点で、コンピテンシー評価と似ている。社員の行動を評価するもので、どれだけ企業方針に適した行動がとれているかを評価する方法だ。企業の目指す人材育成、社内の一体感を醸成するメリットがある。

人事評価制度のトレンドを導入する際の注意点

人事評価制度のトレンドは、従来の人事評価の問題点の克服にもつながるので、積極的に活用されるのも良いだろう。しかし、トレンドを取り入れることで必ずしも期待する効果が表れない可能性があること、評価をさらに困難にさせる可能性があることにも注意が必要だ。

評価に手間と時間がかかる

手間や時間のかかる評価が短いスパンで来るようになったら、評価担当者には大きな負担がかかるだろう。通常業務に上乗せされる形となるためだ。

また、短期間で評価しなければならないため、プレッシャーにもなる。評価担当者の負担をどれだけ軽減できるようサポートできるかも考えて導入を検討されるのが望ましい。

また、リアルタイムの評価などでは、環境が構築されていない限り、上司が部下の行動を逐一把握することが難しい問題もある。

運用を誤ると社員のモチベーション低下につながる

人事評価のトレンドが、必ずしも会社の文化や風土には合わない点も注意が必要だ。この場合、無理に導入すると人事評価制度がうまく機能しなくなる可能性がある。

人事評価制度が効果的に働かなければ、思ったような生産性向上につながらないどころか、適切に評価されないと社員のモチベーションを下げてしまうかもしれない。トレンドだからといって、すぐさま社内に導入するのは早計だろう。もたらされる効果と社内の問題をしっかり分析したうえでトレンドは取り入れていきたい

社内SNSのGoalous(ゴーラス)は、目標達成のためのアクションを社員で投稿して社内共有ができる、目標管理に役立つツールだ。リアルタイムでの社員の行動の把握に役立つだろう。

また、社員の目標に向けてのプロセスも後でまとめて確認できる機能があるため、評価やフィードバックにかける時間も短縮化され、効率的で根拠のある評価ができるようになる。フィードバックや評価の時間的課題や負担も軽減されるはずだ。

さらに、Goalousのコーチ機能を活用すれば、上司だけでなく、日々アクションを見てモチベーションを高めてくれる人を1メンバーにつき1人設定できるようになっている。360度評価のような複数の評価にも役立てることができるのではないだろうか。

トレンドを取り入れ、うまく機能させるには、Goalousのような人事評価に役立つツールとの併用を検討されるのが良いだろう。

まとめ

人事評価制度は、時代の流れに合わせて進化してきている。すべての会社に適しているわけではないが、現在の人事評価制度に不満が出てきているなら、トレンド導入の余地もあるだろう。うまく機能させるためのツールとの併用も考えていきたい。
管理職が選ぶ目標管理ツールNo,1