会社の経営にも影響するほど組織運営の要になるのが「中間管理職」だ。中間管理職が優秀であれば、組織運営がスムーズになるといっても過言ではない。
では、ミドルマネジメントとは、具体的にどのような役割を担っているのだろうか。
この記事では、ミドルマネジメントとはどのような役割なのか、その重要性やミドルマネジメントとして必要な能力について紹介する。
会社組織における「ミドルマネジメント」とは?
会社組織におけるミドルマネジメントとは、いわゆる「中間管理職」のことを指す。トップマネジメントである経営管理者とロワーマネジメントである下級管理者の中間に位置する。
ミドルマネジメントは組織の上下をつなぐ重要なポジションで、クッションや橋渡し役として組織運営の中心として重要な役割を担っている。
ミドルマネジメントがうまく組織運営を行えていれば、業務の進捗が円滑になるなど、企業全体の利益につながるためだ。
ミドルマネジメントを担当するのであれば、自身の担うべき役割を正確に把握しなければならない。
組織のサポート役として必要な能力を高めながら、組織運営に尽力することが求められるのではないだろうか。
ミドルマネジメントが担う主な役割
ミドルマネジメントが担う主な役割には、どのようなものがあるのだろうか。
昇進などを機にミドルマネジメントに就いたにもかかわらず、今までと同じような働き方をしていては組織運営に支障をきたす可能性がある。
ここからは、ミドルマネジメントに求められている主な役割について見ていこう。
トップマネジメントのサポート
トップマネジメントとロワーマネジメントの中間に位置する役割のため、まずはトップマネジメントのサポートを行う必要がある。
トップマネジメント(経営管理者)の戦略的意思決定をサポートし、理解したうえで、企業の方向性を部下に周知する役割があるためだ。
人材、予算、情報、分析結果など、経営資源に関する現状報告を現場から吸い上げ、経営戦略に則った計画の立案を行う。
つまり、トップの考え方や将来的なビジョン、経営戦略の方向性などを理解しなければならない。そのうえで、現場の業務に結び付けることがミドルマネジメントの役割といえるだろう。
ロワーマネジメントの管理
ミドルマネジメントは、ロワーマネジメントの管理やフォローを行う役割も担っている。
トップが決めた指針や目標に沿ったうえで、ロワーが担う業務の進捗管理や業務の割り振りを行うことが重要だ。
評価や軌道修正、ロワーへの指導・アドバイスなど、実際の現場を管理しなければならない。
目標管理ツールのGoalous(ゴーラス)を使えばロワーマネジメントの管理が容易になるので、ぜひ導入をおすすめしたい。
Goalousの「サークル機能」を活用すれば、連絡や成果報告を必要な人に必要なだけ発信することが可能だ。
見落としを防げるだけでなく、ロワー側にとっても複数の上司に何度も同じ報告をしなくて済む利点がある。
また「評価機能」も備わっているため、Goalous内で共有された成果データを評価の際にスムーズに確認できるのも特徴だ。
管理業務の負担を軽減し、より細やかな仕事ができる余裕を生み出すためにも、導入を検討してみてはいかがだろうか。
上長と部下のつなぎ役
ミドルマネジメントは上述のようにトップとロワーの間に位置するため、上司と部下の橋渡し役も担っている。
トップの意思決定をロワーの現場業務に反映し、ロワーの意見を集約してトップに報告するなど、社内の意思疎通を円滑にすることも必要だ。
ミドルマネジメントがうまく機能していれば、トップは現場の状況に則った意思決定ができ、ロワーの力を最大限に引き出すことも可能になるだろう。
結果的に社内全体の方向性やビジョンが統一され、戦略性と実行力を両立した強い組織になると考えられる。
これからのミドルマネジメントに必要な能力
働き方や顧客ニーズの多様化などを背景に、ミドルマネジメントに求められる役割も日々変化している。
そのような中で、ミドルマネジメントとしてどのような能力が必要になるのだろうか。
ここからは、ミドルマネジメントが身につけておきたい能力とその必要性について見ていこう。
コミュニケーション能力
ミドルマネジメントには、コミュニケーション能力が求められている。
能力や立場の異なる人間と多くかかわるため、高いコミュニケーション能力がなければ、上司と部下の橋渡し役が円滑に務まらないためだ。
相手の意見をきちんと汲める、無理な要求を行わない、トップの意図をロアーに正確に伝えられるなどの柔軟な対応力が必要になる。
どのような年代・性別の人であっても意見を尊重できるような柔軟な対人能力が、今後も求められるだろう。
業務遂行能力
ミドルマネジメントにとって自分が担当している職務や業務、商品やサービスに関する高い知識など、業務遂行を円滑化する能力は欠かせない。
文書作成能力やパソコンスキルなどの実務能力や、タイムスケジュール通りに進行管理ができる時間管理力も必要だ。
また、新たなことへ挑戦する行動力や高いモチベーションをもって業務に取り組む手本となるように、目的達成意識をもつことも求められる。
正確性やスピード、コミュニケーション能力、管理力、上司と部下を調整する能力など、幅広い能力が必要になる役職だといえるだろう。
そのほか分析能力・論理的思考能力など
事業関連の情報収集やそれを分析し、改善点の抽出を行うためには、分析能力や論理的思考力を身につけている必要がある。
事業計画を予定通りに遂行するためにも重要で、遅れなどが発生したときにいち早く気付ける危機察知能力も欠かせない。
物事を正確に理解し、相手が理解できるように伝えられるような、理解しやすく説明できるトーク力も必要だろう。
すべてを最初から身につけていなくとも、ミドルマネジメントの仕事を行いながら徐々に学び、つねに最新状態へアップデートしていこう。
まとめ
ミドルマネジメントの役割は、現場と経営者の橋渡し・接着剤のようなものだ。
ミドルマネジメントがいなければ会社全体の経営管理が難しくなるなど、長期的に見れば経営そのものにも影響しかねない。
また、部下の失敗をフォロー・アドバイスするなど、部下の働きやすい環境を整えることもミドルマネジメントの役割ではないだろうか。