企業のプロジェクトチームや部署などで、組織力を高めるために「タックマンモデル」という手法を取り入れる方法がある。
タックマンモデルの導入によってチームのメンバー間における相互理解や信頼が深まり、チーム力向上によって業務効率化や利益最大化を図ることが主な目的だ。
では、タックマンモデルとはどのような手法なのだろうか。
この記事では、タックマンモデルとはどのような目的、どのような方法で活用するものなのか、さらにタックマンモデル導入におすすめのツールについても紹介する。
チームを形成するためのタックマンモデル
チーム形成のために導入する手法がタックマンモデルだが、どのようにしてチームビルディングを行うのだろうか。
ここからは、タックマンモデルとはなにか、どのようにしてチームビルディングを行うのかという点について解説する。
タックマンモデルとは何か
タックマンモデルとはチームビルディング手法のひとつで、心理学者のブルース.W.タックマンが提唱したものだ。
チームが形成されるまでに変化するチーム内の状態を5段階のステージに分類したもので、段階ごとに発達状況を判断することができる。
チームが形成されるまでの5つの過程
タックマンモデルでは、チームが形成されるまでに以下の5つの過程を経る必要があると考えられている。
・形成期
お互いに対する理解や知識がほとんどない状態の時期。
・混乱期
チームの目標や目的達成のために衝突が発生する時期。意見の食い違いやお互いの主張が出てくる。
・統一期
チームの目標・目的達成に向けてお互いに意思共有が行われるようになる時期。
・機能期
チームに連帯感が生まれ、相互に助け合える関係性が構築できるようになる時期。
・散会期
チームが解散し、それぞれの目標に向かって行動するようになる時期。
この5段階の発達過程を繰り返しながらチームとして成長していく形になるが、長期的なチームや同一の部署内の場合には散会期がほとんど来ないこともある。
「混乱期」がタックマンモデルのキーポイント
タックマンモデルにおいて「混乱期」をどのようにして乗り越えるかによって、チームビルディングの成功は左右される。
ここからは、混乱期の重要性や乗り越え方のポイントについて紹介する。
避けて通れない「混乱期」
混乱期はどんなチームにも訪れるものであり、混乱期を乗り越えずに統一期がくることはない。
混乱期をいかにして乗り越えたかで、困難を共に乗り越えた仲間としてメンバー間の結束力が高まるためだ。
混乱期を乗り越えるには、メンバーが衝突してしまう理由を掘り下げて話し合い、お互いの意見をまとめることが重要になる。
混乱期を乗り越えた先に必ずしも統一期が来るとは限らず、混乱期を乗り越えられずにチームが離散することも少なくない。
そのため、混乱期をどのように乗り越えるか、自分の意見だけを主張するのではなく、メンバー同士が相手の意見にも耳を傾けられるように誘導することが大切だ。
「混乱期」を乗り越えることでチームが強くなる
混乱期を乗り越えるためには、チームをまとめる存在としてリーダーが必要になる。
リーダーが中心となってメンバー同士の理解を深め、お互いの考えや意見を相互に理解し合えるように関係性を深めていくことが大切だ。
混乱期に衝突が発生した際に、リーダー役に求められるのは客観的な視点でチームの意見を取りまとめることにある。
主観や自分との相性の良さなど、人間関係をベースにして意見を贔屓すると、混乱期を乗り越えられず関係がこじれてしまいかねない。
そのため、リーダー役は客観的な視点に立ち、さまざまな意見を抽出した中から、目標や目的達成に向けた方向性を示すことが求められるだろう。
タックマンモデルに役立つGoalous(ゴーラス)
タックマンモデルには、混乱期を乗り越える必要があるが、混乱期にはメンバー間やメンバーひとりひとりとリーダーのコミュニケーションが欠かせない。
チームビルディングに必要なコミュニケーションを活性化するためのツールとして、Goalous(ゴーラス)の導入がおすすめだ。
GoalousはSNS型の目標管理ツールで、メンバー同士の情報共有やコミュニケーションが円滑になるメリットがある。
オープンゴール機能で目標の共有や進捗状況をメンバー同士がリアルタイムに把握できるため、相互に協力しあう仕組みづくりにも役立つ。
タックマンモデルについてより詳しく知りたい方は、下記の資料を参考にして欲しい。
▼パフォーマンスを最大限に発揮し、成果を上げるチームになる方法「チームビルディングのその先」資料ダウンロードはこちら
「チームビルディングのその先」
https://www.goalous.com/intl/ja/contact_materials_useful_13
まとめ
タックマンモデルは、チームビルディングにおけるチームの成長状況を示したものであり、最終的にはチームのメンバー同士の信頼関係が構築できているかがカギになる。
企業で取り組む業務は、基本的にチームプレーに左右されるものが多いため、個人でバラバラに取り組むよりも協力し合って取り組んだ方が効率も良くなるだろう。
そのため、チームビルディングに力を入れている企業は増加傾向にある。
お互いの能力や意見、考え方を把握して最大限に発揮できるように、ツールの整備やリーダー職の育成など環境整備を行っておきたい。