入社したての新入社員には、業務やキャリアプランなどさまざまな場面で目標設定をさせる必要がある。目標を設定することで、普段の業務や今身につけておくべきスキルなどが明確になり、社員の成長につながるからだ。
今回は、新入社員の目標設定の立て方について、気を付けるべきポイントや目標設定の具体例について紹介する。
新入社員の目標設定で気をつける3つのポイント
新入社員の目標設定では、いくつかのポイントを押さえる必要がある。目標を設定しても達成に向けた行動に紐づいていなければ、成長につながらないためだ。
ここからは、新入社員の目標設定で気を付けるべき3つのポイントについて解説する。
数値を用いた目標を設定する
目標設定で重要なポイントは、数値を用いて具体的な目標を設定することだ。抽象的な目標ではゴールが明確にならず、ゴールが明確にならなければ達成に向けたプロセスも具体的にイメージしづらい。
数値を用いて目標を設定することで、現時点での達成度も判断できるため「今なにをすべきか」という行動に落とし込みやすくなるだろう。
また、目標設定を数値化することに加え、目標を達成する期間を定めておくとより効果的だ。
「いつまでにどの程度なにをするのか」が明確な目標を立てることができる。行動に結びつけることが、目標設定に置いて重要なポイントのひとつだといえるだろう。
達成できそうな目標を設定する
達成できそうな目標を設定し、新入社員の努力次第で手が届くようにするのも良い。高すぎる目標を立てたとき、達成が困難なことがモチベーションの低下につながる可能性があるためだ。
一方で、簡単に達成できてしまう目標では、努力して自分自身のスキルアップを図ることができなくなる可能性がある。
今後の成長や努力で達成できそうな範囲の目標を設定し「目標に向かって努力すること」ができるように目標を設定したい。
上司や先輩社員がアドバイスをする
上司や先輩社員が、新入社員の目標に対してアドバイスをすることも効果的だ。
それは、新入社員の目標はチームの目標設定に沿って設定しなければならないためだ。社員ひとりの目標を達成することはチーム全体の目標達成にもつながる。
新入社員がチーム内でどのような役割を求められているのかを明確にするうえでも、上司や先輩社員の客観的な判断は欠かせないだろう。
目標を立てる際のコツについて、以下の記事でも解説しているので参考にしてほしい。
【目標設定のコツ】人事部門でもできる簡単な方法をご紹介!
新入社員が立てるべき目標の具体例
ここからは、新入社員が立てるべき目標の具体例について紹介する。業務や携わっている職種に落とし込んで、目標設定の参考にしてほしい。
〇日までに先輩の業務を引き継ぐ
事務職が目標設定をする場合「〇日までに先輩の業務を引き継ぐ」など、新入社員自身で引き受けられる業務の範囲が広がるような目標を設定すると良い。
覚えなければならない業務が多岐に渡る場合、ひとつの業務をいつまでに覚えるか期日を設けて取り組むと成長に効果的だ。
目標の達成度合いを都度確認し、スピードだけでなく正確性も重視しながら目標達成に向けて業務に取り組ませると良いだろう。
1ヶ月で新規お客様を〇件訪問し、〇件の契約を取る
営業職が目標を立てる場合は「1ヶ月で新規のお客様を〇件訪問し、〇件の契約を取る」など、数値を目標に盛り込むと良い。
目標を数値化することで達成度合いがわかりやすくなるため「あと〇件で達成できる」というモチベーションにもつながるだろう。
また、目標の進捗状況はこまめに確認し、達成するにはなにをすべきか行動のアドバイスをする際にも数値を設定しておくと役立つ。
部下が具体的にどのような行動をすべきかが明確になるように、行動指針となるような目標を設定しておきたい。
会議や打ち合わせで〇回以上、質問や発言をする
企画職や社員の前で発言する機会がある場合には「会議や打ち合わせで〇回以上、質問や発言をする」という目標を設定するのも効果的だ。
多くの社員が集まる場で発言することが苦手な新入社員でも、目標を達成するためだと思えば「発言しよう」という意欲もわくだろう。
また、ほかの社員の中に埋もれてしまわず、自分の存在をアピールすることにもつながる。
ただし、発言するためには業務内容についての知識や、企業のビジョンなどをしっかりと理解しておかなければならない。業務内容や企業のビジョンについて勉強をうながし、部下自身の考えをもてるようになれば、目標達成を通じて一社員としても成長につながるだろう。
〇月までに○○の資格を取得する
「〇月までに〇〇の資格を取得する」などの目標を定めるのも効果的だ。
とくに専門職ではスキルを身につける必要があるため、資格という明確な目標を立てることで、新入社員が自身で計画を立てて勉強することにもつながる。
目標設定は、上司や先輩社員などチームとして組織運営を行う立場の社員が、サポートを行うことも重要だ。
自分の部下やチームメンバーを成長させたいときは、目標管理ツールのGoalous(ゴーラス)
を開発、運営しているColorkrewの無料セミナーを活用してほしい。
組織運営におけるさまざまな課題の解決に役立つ情報を紹介しており、組織改革の成功事例なども知ることができる。
組織内で目標設定をどのように取り入れていくべきか、活用のヒントとしてColorkrewの無料セミナーをチェックしてみてはいかがだろうか。
Colorkrewの無料セミナーについて詳しくはこちら
まとめ
新入社員の目標設定は、新入社員だけで設定させるのではなく、上司や先輩社員がアドバイスをしながら設定していくと良い。
目標達成に向けて努力することでさまざまなスキルが身につくため、任せられる業務の幅も広がっていくだろう。